
Contents
英検 整序問題 対策
英検リーディング問題の中で、2級の試験まで出題される 英検 整序問題 を苦手とされている方が多い。そして〝どうすれば整序問題が出来るようになるのか不明だ〟と思われている方も多いと思う。心配しなくても、シッカリと手順を踏んで学習していくと、ある程度の点数は取れるようになる。
今回は 英検 整序問題 対策 についてお伝えしたい。
英検 整序問題 対策 はどのような手順で進めるべきか?
英検 整序問題 対策を進めようとすると、多くの方が問題集の問題をひたすら解こうとする。この対策を行った後、結果は大きく二つに分かれることが多い。1問ないしは2問位しか出来ない人と、ほぼ全問正解出来る人達である。
この理由は、整序問題を解くのに十分な知識がある人は、元々持っている知識を問題演習を通じてうまく応用する力が付くので得点に結びつけることが出来るようになるからであり、知識が無い人は、問題演習を行っても、応用力が育たない為である。知識の充実こそが、まず一番最初に行わなければならない事である。
英検整序問題の対策を行う手順は以下である。
1.基本英文法を理解する。
2.語法 イディオム 知識を充実させる。
3.文法的な着眼点を身に付ける。
4.短文 英作文 練習を行う。
5. 頻出問題を解いておく。
6.解き方の手順を知っておく。
英検 整序問題 対策 は基本英文法の徹底的な理解から
英検 整序問題が壊滅的に駄目だと言う人は、基本的な英文法知識があるか?をまず考えて欲しい。基本的な英文法の知識というのは、体系的な英文法の知識の有無である。
これが出来ていない人は、まずこれをシッカリやる方が良い。様々なタイプの問題が出題されるが、基本事項が理解出来ていなければ、どんなに頻出問題などをこなしても語句を正確に並び替える基本的な考え方が出来ないし、過去問題などで問題を解き、解答を確認しても解答自体を理解出来ない為である。
例えば「不定詞なのでto の後ろには原形を置きます」などと書いてあっても、不定詞と言う概念を理解していなければ、これを読んでもピンとこない。明確に理解出来ていなければ、実際の並べ替えで to が入ってても、その使い方に気付けない筈である。
基本的な英文法の体系的な知識の構築に興味がある方は「英文法力 を効率的に高める学習手順」を参照して欲しい。
語法 イディオム知識も英検 整序問題 には必要
体系的な英文法知識を得ても、英単語の使い方である語法やイディオム知識が無いと解けない問題も多い。
英検は級ごとに出題される範囲がある程度決まっているので、試験範囲の語法 イディオムは理解した上で吸収しておく必要がある。
もし、2級を受験するとすれば、2級は勿論、準2級などそれより下の級の物はシッカリと身に付けておく必要がある。必須英単語を覚えながら、同時に語法も少しずつ吸収していく必要がある。
文法的な着眼点を身に付ける。
基礎的な英文法が体系的に理解出来ていても、文法的な視点がなければ、英検 整序問題 で素早く解答できない。ここで言う文法的な視点と言うのは・・・
例えば、問題の中にwhat がある時に・・・以下のように幾つかの文法的な可能性を考えられることである。
・疑問詞のwhatではないだろうか?
・関係代名詞のwhatの可能性はないだろうか?
また、別の例であるが、It that という形がある時に・・・・以下のように可能性を考えられることである。
・形式主語のIt thatでなないだろうか?
・強調構文のIt thatではないだろうか?
文法的な視点があると、幾つかの可能性を疑えるので、難解な物でも意外と簡単に解けてしまう事が多い。
さて〝文法的な視点をどのように構築していくか?〟であるが、それは、英文法項目ごとに分かれた英文法の問題集を解き、解答の根拠を確認しながら、解答することを繰り替えすことである。(※文法的な着眼点に関しては、TOEIC part 5 勉強法 の中の〝文法的な着眼点をどのように獲得するか?〟も参考になると思うので、興味のある方は参照して頂きたい。)
短文 英作文 練習 をシッカリ行う。
英検は時間制限がある試験であるので、英検 整序問題 では与えられた選択肢をみて、スピーディーに文章を組み立てられなければならない。
その為には、上記で述べたように基礎的な英文法の理解、語彙表現の充実、文法的な着眼点が必要であるが、これをある程度使いこなせるようにしておくことである。その為には、短文 英作文 の練習をこなすことが非常に役に立つ。(※短文 英作 練習に関して興味がある方は「短文 英作文 練習が英会話を上達させる」を参照して欲しい。)
英検 整序問題 の頻出問題をこなす。
英検は範囲が決まっている試験であるので、英検 整序問題 にも頻出問題がある。基礎的な英文を組み立てる知識が付いた後で、級ごとの頻出問題をこなしておき、自分が知らないパターンに関しては、復習をしながら吸収する必要がある。
この時に役に立つ問題集は、英検過去問題集である。出来る限り多くの過去問題集の問題をこなし、パターンを熟知しておくことである。
英検 整序問題 解き方 手順
英検 整序問題 を解く時の考え方であるが、まず主語 動詞などを含めて文の骨格を考えてしまうことである。それから、枝葉の部分を継ぎ足していくことであるが、この時に、語法や文法的な着眼点から考えてみることである。
例えばask という動詞が使われていたら・・・・
・「ask 目的語 to do」で組み立てられないだろうか?
(※このタイプの動詞についての詳細が知りたい方は〝動詞 人 to do 型の動詞のページ〟を参照して頂きたい。)
・「ask 人 物」ないしは「ask 物 of 人」で組み立てられないだろうか?
と考えてみることである。