
Contents
英検 長文読解 穴埋め 対策
英検のリーディング問題の1つである〝穴埋め問題〟を苦手としている方が結構いらっしゃる。今回は「 英検 長文読解 穴埋め 対策 」について述べたい。
基本は英文reading力のアップ
穴埋め問題に強くなるための方法は、基本はまず英文リーディング力の向上である。基本的な力をバランスよく上げることが何よりも重要である。
ときどき、穴埋め問題が苦手であるからと、たくさんの過去問題を解く方がいるのだが、基本的な力が向上しない方は、問題を解いていても何も変わらない。従って読む力の底上げがまず必要になる。
底上げすべき力は以下である。
・体系的な英文法がシッカリしていること。
・基礎的な語彙力の有無。
・英文の構造を正確に取れる力
・英文を速読する力
体系的な英文法は理解出来ているか?
非常に基本的なことかもしれないが、英文法が理解できていないと、満足に英文を読むことができない。体系的な英文法の理解は避けられない。
ある程度の水準になると、ここに問題を抱えてる人はいないかもしれないが、自分の苦手な英文法項目があれば、その点はしっかりと潰さければいけない。1つの文章を正確に把握できないだけで、穴埋めが上手く進まないという場合がある。
基本的な語彙力はあるか?
後述するが、穴埋め問題ができるようになるためには、話の流れがきちんと掴めていなければならない。
基礎的な語彙力がないと、文脈をきちんと掴めないことになる。従って、英単語を少しずつ覚えていく必要がある。
(英検英単語学習に関して興味がある方は、こちらのページを参照頂きたい。また、英単語全般の覚え方について関心がある方は、こちらのページを参照頂きたい。)
英文の構造を正確に把握できるか?
英文の構造を正確に掴めないと、たくさんの英単語を知っていても、話の内容を取り違えてしまうので、その英単語知識をうまく活用することができない。
したがって、文章構造をうまく把握することができない方は、一刻も早くそのための練習しなければならない。
英文を読むための速読力はあるか?
長文穴埋め問題を解く時に、英文を読むスピード=速読力も非常に重要になる。
英文を素早く読むことができないと、頭の中で英文の意味を考えることに多くのエネルギーが使われ、話の流れを考えることに、労力と時間を費やすことができないからだ。
従って、日頃から英文にできるだけ多く触れ、英文の意味を理解することに必要以上に時間と労力を取られないようにすることが重要である。多読英語学習がこれには有効だ。
基本的な英文読解力はあるのに穴埋め問題が出来ない人は話の流れを追えていない。
英文を読むための基本が出来ているのに、穴埋めが出来ないと言う人は、多くの場合、話の流れをしっかり追いながら読んでいない。
頭の中でなんとなく英文を和訳して終わりにしている。英検穴埋め問題は、話の流れが追えないとブランク部分を埋めることが出来ない。
従って、この部分を強化する訓練が必要になる。以下をお奨めする。
・ブランク部分の選択肢を見ずに見当を付ける訓練。
・日頃から英文を読む時には、話の流れを追う練習を徹底する。
文脈を正確に追える人はブランク部分の選択肢を見なくても入るべき言葉の見当が付いている。
穴埋め問題ができる人は選択肢を見なくても、英文ブランク部分に入るべき言葉の見当がついている。
従ってこの力がない方は、普段学習をする際に、問題を解きながら『このブランク部分には、このような意味の英単語orフレーズが来るのではないか?』と『選択肢を見ないで予測する』ことが重要になる。
このような訓練をしていくと、段々と感覚が磨かれるので是非試して頂きたい。
日頃から話の流れを追う練習を徹底する。
『話の流れをうまく追えない』という人は、日頃から英文を読む時には、話の流れを追いながら英文を読む事を考えなければならない。
具体的に言うと、英文を読み、理解しながら、次に来る内容を予測しながら読むということである。
例えば〝昨年も非常に暑かったですが・・・〟と書かれているとすれば、〝今年も非常に暑いです〟という内容がこの先に来るのではないだろうか?と考えながら読むという事である。
話の流れを追う練習に私が取った方法。
私も実は、その昔、空欄補充問題が苦手であった。間違いの連続であった。原因はシンプルに話の流れを追いながら英文を読んでいない ということであった。
そこで、自分の実力より、少しだけ高い英文を読む事にした。例えば、日本の英字新聞がスラスラ読めるようになったら、話の流れを追えないと読めない海外の英字新聞やNEWSWEEKやTIME誌などを読む事にした。
こうすることで、背景知識に頼らずに、話の流れを追いながら、理解する必要に迫られた。これを継続した後で、空欄補充問題をやってみると、ブランク部分に来る言葉が選択肢を見なくても、見当が付けられるようになった。
英検 長文読解 穴埋め 対策 実践
英検 長文読解 穴埋め を実際に効率的に行う為に、以下のようなポイントを考慮するべきである。
・ブランクに入る英単語・フレーズがどのような性質の言葉なのか?
・どこまで読めば or 読まなければ答えが出せないのかを考える。
・話の流れを大局的に捉える。
ブランクに入る英単語やフレーズの性質を予め理解
実際に穴埋め問題を進めるにあたり、問題をいきなり読む前に、ブランクの中に入るであろう英単語やフレーズがどのようなものか?を把握する方が読む上で楽である。
例えば、ブランク部分に入るものが、接続語のような言葉である場合、前後の流れを見極める材料になる。
〝However〟がある場合は前後の文章で対立構造となり、〝Moreover〟がある場合は、前の文章と基本的に同じ流れだが、前の話にさらに付加価値が付いた情報が来ることになる。
このように、問題を読む前に選択肢を吟味しておくことは、英文を理解する時間が短縮されるので、非常に重要である。以下は事前に注意しておくべきポイントである。
・品詞は名詞、動詞、形容詞、副詞のどれか?
・選択肢に接続語は混ざっていないか?
解答にするのに必要な部分だけを読む。
穴埋め問題をする時に、うまく答えを出せない人は、必要な情報を読んでいなかったり、逆に読み過ぎてしまっていることが多い。
ブランクのかなり後ろまで読まなければならないのに、ブランクの手前までだけ読んで解答したりする。逆に、ブランクの手前まで読めば良いのに、それ以上読んでしまうこともある。
普段から〝解答する為にどこまで読む必要があるのか?〟を意識することが重要になる。
話の流れを大局的に捉える。
穴埋め問題を解く上で重要であることは、話の流れを大きく捉えることである。
一文単位の流れも重要であるが、各パラグラフごとにどのような事を言っているのか?を理解することが重要だ。大局が捉えられると、英文理解の為の時間を短縮できる。