英検準2級 2級 違い とは? 

英検準2級 2級 違い とは? 

 

英検準2級に合格した方が、2級にチャレンジしようとする時に、〝どのように対策を進めていけば良いのかわからない〟 とか 〝どの位の難易度であるのかを知りたい〟 と生徒さんから聞くことが度々ある。

 

今回は『 英検準2級 2級 違い とは? 』をテーマにお伝えしたい。

 

それぞれに求められる語彙力水準

 

一般的に英検学習に取り組む時に一番問題となるのは、語彙力である。英検準2級で必要とされるのが3600語、一方、2級で求められるのは5100語あまりである。

 

つまり、2つの受験級において1500語程の差がある。

 

新たな英単語1500語を習得することにも力を注いで欲しいが、もう一つ忘れていけないことは、英検準2級の中で完全に習得できていない英単語をシッカリと覚えていく ということである。やさしい水準の英単語程、使われる頻度が高いことになるので、この穴は可能な限り早く埋めていかなければならない。

 

準2級から2級にスムーズに移行するには?

 

 

英検準2級から2級にスムーズに移行するために必要なことは以下の2点である。

 

・1500語余りの語彙の差を可能な限り早く埋める。

・リーディング力を早い段階から高める訓練をする。 

 

1500語には、設問のpart1の語彙問題対策とリーディング問題2つが含まれている。

 

語彙問題対策の為には、過去の英検問題の出題データをベースにしている英単語集や問題集をうまく使うと良い。

 

リーディング問題用の英単語習得の為には、英単語集なども有効ではあるが、記憶の定着とリーディング問題で得点を上げる という観点から考えた時に英検過去問題を読みながら進めていくのが望ましい。

 

リーディング力養成が決定的な差を生む

 

リーディング力を養成することは、英検突破の為の重要な要素である。英文が読めないと、リスニングも出来るようにならない為、リーディング養成を早急に進めることが重要である。

 

基本的な英文法の理解が出来ており、英文の構造をシッカリと把握できる方は、どんどん英文を読み込むと良い。

 

英文法もそれなりに理解しており、英単語もそれなりに知っているのに、リーディングが出来ないという方の多くは、英文を読むことになれていない場合が多い。英語の発想に慣れていない場合が多い。同じ物事を表現するのに、英語の世界の表現方法と日本語では大きく違う場合がある。文法や英単語などの知識があるのに、英文が読めないという方は、多くの場合ここに問題を抱えている。

 

英文を実際に読みながら、この感覚に慣れていかない限り、いつまで経っても英語は読めるようにならないので、一日も早くリーディング力養成を始めるべきである。

 

また、英文がスラスラ読めるようになると、英文を処理できる単位が大きくなるため、リスニング力もそれに応じて伸びるし、英文に触れる量が増えれば、それだけ英単語を覚える機会も増えることは言うまでも無い。

英検 準1級 読解 と現代文の力

英検準1級に挑戦している生徒さんがいます。今後の課題は、リーディングの力を上げることです。

実はこの生徒さんは、そこそこ英語が読めるのです。問題文は勿論ですが、設問まで読むことが出来るのです。正確に言うと、英検の問題文、設問まである程度正確に英文を読む事が出来ます。ところが、設問に答える段階になると間違いが増えてしまいます。

ある年の英検の問題を解いていると〝新しい技術〟についての記述がありました。正確に和訳は出来ているのですが、この技術がどのように機能しているか?などと言う事を私がお尋ねすると、あまり理解出来ていないようでした。抽象的な説明になると、理解するのが難しいようでした。この状況での問題は英語そのものではないな・・・と思いました。

そこで、色々考えてみました。原因は一体何であるか?

私が達した結論は「抽象的な思考力が足りない」でした。

そして、その為の解決策は何であるか? と考えてみました。

結論は「抽象的な思考力を高めるために抽象度が高い文を理解する訓練をする」ということでした。

そこで、私はこの生徒さんに2つの課題を課しました。

1.大学入試の現代文問題を解きながら、抽象的な思考力を高めてもらう。

2.英検の問題を解きながら、もう少し内容について考えて頂く。

いずれ経過についてお知らせしたいと思います。

 

英検 リーディング 過去問題を使いながら文脈推測力を高める。

英検リーディング対策で過去問を使っている方も多いと思うのですが、英検の水準が高くなればなるほど、より難しい英文を読む技術が問われます。そして、難しい英文を読むのに問われる技術と言うのは、文脈を如何に把握できるか?ということです。

難しい英文を読めるようになるためには、たくさんの英文を読まないといけないのは確かなのですが、これをやっていると、時々 間違った方向に進む方がいます。その間違った方向というのは、英文が読めない= 英単語をたくさん知らない と思い込むということです。そして、英文をたくさん読むことをやめてしまい、英単語をたくさん暗記する方向にへ進んでしまうと、時間をかけてもなかなか英文を読めません。

確かに、たくさん英単語を知らないと読めないという場合も多いのですが、私から見ると読むのに十分な英単語力であったとしても、英文が読めないという方が結構いらっしゃいます。それは、文脈を把握する力が足りないということです。文脈を把握する訓練が必要になります。

文脈を把握するためには、英検の過去問題を読みながら、たくさんの英文を読まなければならないのですが、基礎的な知識が必要になります。

・文章の構造が掴める。(主部 述部などが正確に把握できないと、文脈から意味を推測することが難しくなります。)

・修飾関係が見抜ける。(関係詞節、現在過去分詞や不定詞の修飾など。)

・わからない英単語の品詞が解かる。(これが出来る為にも、やはり構造を掴めることが重要です。)

上記のような知識があれば、あとは文脈推測をする練習あるのみです。

日本人は当然ですが、日本語であれば、結構文脈把握を自然にやっています。例えば以下のような形です。

「彼のお姉さんの手料理は非常に美味であったが、妹のものは____であった。同じ遺伝子をもった姉妹であるのに、なぜああまで違うのか?と暫し困惑した。」

などと文があれば、このブランク部分にくる品詞が形容詞であり、そしてどのような意味であるかがわかります。文脈が把握できれば、多少の語彙力不足は恐れるに足りません。

英検対策 復習をしながら・・・

みなさん英検1次試験対策の準備はいかがですか?試験までもう少しになってきましたが、頑張れる限り頑張ってください。

さて、直前になると、様々なことをやりたくなるものですが、新しいもの(英検対策問題集など)には手をつけないで、今までやってきたものよく見直してほしいのです。

英検過去問題などに出てきた、覚えきれていないところを覚えるというのも良いことなのですが、私がよくやる事を一つお伝えします。

それは目的意識を持ちながら、ザッとノートや英検過去問題などをパラパラめくることです。これだけで、自分に足りないものを得ることができることが結構あります。信じられないと思う方もいるかもしれませんが、試しにやってみてください。

目的意識というのは例えば「英検1次試験の時に、ミスを減らせるアイデアが欲しい」などと思いながら、パラパラ過去問等をめくってみます。そうすると面白いように発見があるのです。

・ああ、この英文法項目の理解があやふやだった・・・・

・こっちの問題から取り組む方が全体的に時間を減らすことができる・・・

目の前の問題を解くだけではなかなか思いつかないようなことが、アイディアとして浮かんできます。ぜひ英検1試験直前に試してみてください。

英検1次試験対策 問題を解く順番を再度考えよう。

英検1次試験対策は進んでいますか?ギリギリまで諦めずに精一杯頑張ってください。

さて前回のブログで、スピードと得点力の関係についてお話ししましたが、今日もそれに関連する話です。それは問題を解く順番についてです。簡単に言うと、との順番で解いた時に、1番早くそして1番高く得点できるか?ということなのです。

どの順番であっても、あまり変わりがないという方は、前から順番に解けば良いでしょう。ですが、生徒さん達を観ていると、英検2級までで出題される所謂語句整序の問題で多くの時間を費やす方がいらっしゃいます。また、時間を費やした割に得点があまり高くないという場合があります。この場合は、この部分を1番最後にやる方が良いかもしれません。

以前3級を受験された生徒さんの場合ですが、英検の過去問題を解きながら、徹底的に効率化を図ったところ、開始前には最後の5問~6問手付かずの問題があったのが、最後には制限時間内にうまく収まるというところまでスピードアップしたのです。ちょっとした訓練だけでこれだけ大きく変わります。また英検試験合格のために重要である事は、合格最低得点 を狙うということです。

自分が受ける英検級の合格最低得点が分からない方は是非こちらで再度確認してみて下さい。

英検1次試験対策 スピードと得点力の関係。

英検1次試験まであと2週間余となりました。英検1次試験対策は進んでいますか?これから1次試験までは、直前でも間に合うアドバイスをしたいと思います。

さて今日は、制限時間と得点率の関係について話をしたいと思います。

実際の試験とは形式が違いますが仮に100問解かなければならないとしましょう。

この時に・・・解けた問題が全問正解だとして70問解けたとします。1問1点の配点ですと、当然ながら70点になります。

一方、正解の割合は8割でも100問全問解けた場合は同じ配点ですと、80点になります。

何をお伝えしたいかというと、英検問題の正解率ばかりに目がとられがちですが、重要である事はスピードと得点率の関係あるということです。英検の中に準1級の長文問題のように配点が高いところもあります。ですから、常にスピードと得点率について考えなければいけないのです。

これから試験までの2週間の間は、たくさんの過去問題をこなしながら、これを常に意識してほしいのです。英検問題を解く時にスピードを上げると、理解力が低下するという方もいらっしゃるでしょう。ですが、重要なのは全体の得点率ですので、多少理解力が経過しても、英検問題全部を解き終わった時に全体の得点が高くなるように、最適化する必要があるということです。

英検1次試験対策 戦略編

これから英検1次試験対策を開始される方もいらっしゃるかと思います。英検1試験対策のための戦略を簡単に述べたいと思います。

1.英検の過去問をトライしてみる。

2.採点を行い、とのパートでどのくらい点数が取れているのか?を把握する。

3.自分が受験をする級の合格最低点を確かめる。

4.採点結果と合格最低点を比較し、合格までにどのくらい点数が必要なのかを把握する。

5.足りない点数をどこで補うのか、現実的なプランを考える。

例えば私の教室に通っているある生徒さんが、英検準2級にトライしようとしています。先日お知らせ頂いた所過去問をやった際の内訳はこのようになっていました。

筆記試験

1.  8/20 2.  7/8 3.  4/5 4.  4/5 5.  5/7 計28点

リスニング
第一部 6/10  第二部 4/10 第三部 2/10 計12点

筆記試験+リスニング=合計40点

このような結果になっていました。

英検準2級の合格最低点は45点前後ですので、これを越える狙う事が戦略です。ですので以下のようなプランをご提案しました。

リスニングはほとんど今まで勉強したことがないというので、私の具体的な指示に従ってディクテーションを行って頂き、筆記試験は1番最初の語彙文法の問題が弱いので、英検の過去問を中心として、英単語をできるだけ吸収してもらうことでで3点~4点アップを狙い、リスニングセクションで3点から4点プラスを戦略とし、合計で46点~48点あまりをターゲットにしています。

もちろんどんどん学習して点数は大きく伸びればそれはそれで良いことですが、まず英検1試験合格を考えているのであれば、現実的プランが必要になります。

英検 長文読解 文脈を追えるようになろう!

英検対策として長文問題に取り組んでいる方の中には、純粋に正解数を上げようと、取り組んでいる考えている方もいると思います。これはこれでもちろん良いことなのですが、できれば英検の今後の事、英検が終了した時TOEIC対策などを始める場合の為にも、長文問題をやりながら文脈を追えるようになる練習してほしいのです。(ブログではなかなか正確に私の言う事を伝えるのは難しいのですが・・・)

文脈を正確に追えるようになると、単に英語検定の点数が上がるだけではなくて様々なメリットがあります。

・文脈が正確に追えるようになると英単語力の不足を補うことができる。

・話を追いながら読んでいるので長い文章を読んでもある程度正確にその内容を記憶できる。

・長文を読んだときにその問題を記憶できているので、設問に当たる時に時間的ロスが少ない。

そしてこれらの言葉は、単にリーディングの力だけではなくてリスニング力の向上にもつながるのです。ですから、時間がある限り正確に文脈を追う練習をするべきでしょう。

英検の過去問をトライしながら、どういう話なのかをしっかりと追う練習をしてみることです。自分がどのくらい正確に話を置いてるのかを簡単にチェックする方法があります。それは1つの話を読んだ後でどのような話だったかをある程度自分で説明できるかを確認することです。

英検の過去問題をやりながらぜひ英検対策もし、そしてリーディング力を高めてください。

英検1次試験対策 語句整序

英検2級まで出題される語句整序問題、いわゆる並べ替え問題ですが、これに対する対策の話をしたいと思います。

まず英検過去問をやってみて、今現在どのくらい正解できるかを確認してみてください。そして間違った問題に関して以下の点に気を付けて分析してみてほしいのです。

・間違った原因は基礎的な英文法の理解力が低いためか?

・語彙力やイディオムといった知識が少ないためか?

かなり乱暴な言い方かもしれませんが、英検のこの問題というのは、総合的な能力が問われます。ですから、上記2つの点に於いて問題がある方はまずそちらを固めなければいけません。特に、基礎的な英文法の理解力が低い方は、早急にそちらの対策に取り掛かるべきです。

並べ替え問題は基本的に、正解をたくさん出せる人ととそうでない人に分けられます。あまり中間というのはいないのです。

上記2つのチェックポイントに関して、対策が進んできたら再度過去問に戻りそして、問題演習をこなしていくという形なります。

つまり、過去問題⇒分析⇒適切な対策⇒過去問題・・・・という順番で解決していくまで進めていくことだと思います。間違ってもやってはいけないのは基礎力がないうちに問題演習だけを膨大にこなすことです。

実際の試験ではいきますがでも、英検1試験の対策としても、語句整序の問題は一番最後にトライした方が時間的ロスは少ないでしょう。

英検1次試験対策11 過去問の活かし方

英検学習をやり様々な対策が進んでいった後で、一度途中で過去問を使い、自分がどのくらい出来るようになったのか?を体感する必要があると思います。

初めて英検の過去問を使った時に、自分の弱点を分析し、そしてそれに合わせて対策をしていると思うのですが、自分の対策が本当に適切に進んでいるかどうか?を見極める必要があります。その為に途中でもう一度英検の過去問をやってみるのです。

もちろん、一度やった過去問であれば答えを覚えている場合もあるでしょうが、正解できているからOKなどと短絡的には考えないで、自分が本当の意味で上達しているのか?どうかを見極めと欲しいのです。

例えば英文リーディングの問題をやったとしましょう。

いちばん最初に過去問にトライした時よりも文章の構造きちんと終えるようになったとか、文脈を理解しながらのことができるようになってきている と対策がうまく進んでいる時は変化を必ず実感できる部分があるはずです。

もし、過去問をやってみて、思ったよりも英検対策がうまくいっていないとしたら、そこでもう一度しっかりと、問題点は何であるのか?そして、それに対してどのように対策を立てていくのか?をもう一度検討する必要があります。

英検の過去問は何度もやるからこそ効果を発揮するのです。